< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ajasan
ajasan
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
ホームIT日記 Webサービス > WEBサービス - パーソナルオンラインストレージがそろそろ必要 - その2

WEBサービス - パーソナルオンラインストレージがそろそろ必要 - その2

みなさん。


ダビンチの人生を事細かく見たくないですか???


と、突然ですがこんにちは♪

今日は昨日に引き続き、

WEBサービス - パーソナルオンラインストレージがそろそろ必要 - その2

パーソナルオンラインストレージ」についての未来の妄想です。
前回の記事はこちら→http://skole.ti-da.net/e4691105.html



「死後のデータの取り扱い」

さて、出だしで大きい事をぬかしてちょいとビビり気味ですが・・・
いや~昨日からいろいろ妄想してたら、
もし、昔にこれぐらいの環境があれば・・・
見れたんだろうなと妄想が膨らんでおりました汗

いや、これからもそんな偉大な人が出てきて、
いろんなデザイン画や、アイディアや
考えていたこと、人生が見れるようになるのかなとワクワクしておりました 笑

まぁ・・・個人情報ですので、そう簡単には見れないとは思いますが。。。
データの削除、管理、譲渡等、開示出来る範囲等、
生前に決められるといいですね。

決められていなければ・・・知的財産にあたるのかな?
著作権みたいに何十年後かに開示みたいになるのですかね?
どっちにしろ。

データの今後については自分で決めておきたいです(>_<)



「データの値段!?」

でも、そうなると記録やデータに価値が出て、
金銭で売買されるんだろうなと思ったわけです。。。

その為には死後のデータの取り扱いなんかが決められて、
本人の意思で、生前に売買するという感じで、
功績を残した人ほど、高い金額がつくんだろうな。。。

(そうなると、私は・・・今いくらぐらいなんだろう・・・タラ~ 笑)

しかも、データなのでコピーできるから・・・数名に販売とか、
独占販売とか・・・時期によってはオープンソースみたいに、
ただで知識の共有なんてものも流行るかもですね♪

パーソナルデータの値段。
すごく気になります。。。



「データの容量」

前回の記事にも書いたのですが・・・
いったいどれくらいになるのでしょう??

ちょっと前には、地球何周分なんて言われていましたが、
現在の技術で、どれぐらい小さく短くなったんだろう。。。

一生分のデータが入る入れ物。。。

どれぐらいのコストで、どれぐらいの容量が必要なんですかね?
そして、それがいくらで売られのか・・・疑問は尽きません。。。



「データの使い道」

やっぱり、データが溜まると
出来る事は、自分の趣味嗜好の分析が出来る。
そうすると、好みに合わせた商品の提案も出来るわけです。

今みたいにショップに勝手に収集されるのではなく、
個人でお気に入りのお店に渡すことが出来れば、
安心して買い物ができますよね♪


話はそれますが・・・
それをショップだけではなく、
もっと大きい範囲で全員の趣味嗜好や
思想や思いや記録が集まった場合。。。

なんか集合的無意識に近づくような・・・
そう考えると少し不思議な感じです。。。
(にわかな考え方なので使い方間違ってたらすみません)



「まとまらないまとめ」

そんな感じで、
自分のデータを貯めていく時代。。。

スマホからGoogleglassみたいにどんどん手軽になる端末
その端末から直接自分のデータにアクセスする事が
どんどん増えてくると思います。


その前に、「パーソナルオンラインストレージサービス」を。。。
一過性の話題としてではなく、
人生の中での重要なサービスとして、
みんなで考えて作り上げられればなと思います。

まぁ、データに対する考え方や取決めや議論が
今後必要になるとは思いますが・・・。

やってみて考えるのもありかなと思います。


ただ、忘れちゃいけないと思うのが、
こういう情報端末に慣れていない人、
サービスを受けられない地域や環境、国にいる人達との
格差が少なくなるようになってほしいです。


あと、やっぱりアナログの良さ、
手元にある。
手で触れられるものの大切さ。

失うからこそ大事に思い、美しいと思う気持ち。
そういうのも共存し、感じられるサービスになると
いいなと思います。


何かの番組で見たのですが、
もし、地球に災厄が起きた際、残るものは
現在のデータ等は端末が無いと見れず、
結局、岩とかに書いた絵とかだそうです。


そうなると寂しいですが、
それでも少しでも未来につながる、
こういうサービスがあるといいなと思った次第でございます。


二日にわたってわけのわからない内容にお付き合い頂き、

誠にありがとうございますm(_ _)m

また、こんなんで良ければまた見に来てください。

ありがとうございました♪







同じカテゴリー(IT日記)の記事

Posted by ajasan at 20:16│Comments(0)IT日記Webサービス



Posted by ajasan at 2013年04月26日  20:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。